2010年12月アーカイブ

しびれの治療ポイント

| コメント(0)

sibire1.jpg

手のしびれは首足のしびれは腰に原因があることが殆どです。

要するに、首付近、腰付近から神経が出ている為です。

そのポイントを治療することで、しびれの症状は軽減するということになります。

もちろん、絶対というわけではありません。

例えば、手のしびれにおいて、胸郭出口という場所はなかなか手の届きにくい場所です。

このように神経を刺激する可能性がある場所は首、腰以外にもあります。発症箇所に対して体幹に近い場所に存在する関節とその周囲の全ての箇所に原因がある可能性があります。

また、慢性的なしびれはなかなか取れにくく、整体では、具体的な場所の特定は難しいものになります(変化を見ることが困難な上に、画像診断という手段がないため)

それでも何度か触らせていただいていると、どこが悪いかが分かってきます

当院のやさしい整体で悪いポイントを治療しませんか?

ぎっくり腰は癖になる?

| コメント(0)

gikkuri1.jpg

ぎっくり腰は癖になるとよく言います。

本当に『癖』なのでしょうか?

ぎっくり腰は、原因がはっきりしないという事も言われますが、腰部の神経を『何らかのもの』が刺激していることは明らかで、その痛みが要因で周囲の筋緊張が高まっていることも明らかです。

その、『何らかのもの』とはぎっくり腰とともに急にできたものなのでしょうか?

怪我に近い状態ならば、急にできたのかもしれません。

そうでなければ、もともとその痛い場所の付近に何らかの異常部位があったのです。

たまたまぎっくり腰という形で腰部の異常箇所の神経が刺激されただけなのです。

さて、異常部位はなかなか勝手に治ったりしません

では、痛みが自然となくなるのはなぜでしょうか?

疲れなどで、いつもより組織が緩んでいただけなのかもしれません。不意に動いたので、筋肉の動きと実際の動作が一致しなかっただけなのかもしれません。

長期にわたり痛みがあるときなどは、神経が少しよけて走行するようになったのかもしれません。

とにかく悪い個所はおおむねそのままで、周りの組織が痛みに対応していると言う事なのです。

結論として、ぎっくり腰の再発は『癖』ではなく、悪い箇所を持ったまま生活してるからなのです。

そんなぎっくり腰ですが、姿勢などの生活習慣や筋肉の増強などで、対処が出来ます

また、当院の優しい整体で改善を目指すこともできるのです。

膝が原因でないO脚

| コメント(0)

okyaku1.jpg

股関節に原因があるO脚があります。

股関節外旋による、いわゆる『ガニマタ』に近い状態です。

勿論、先天性であったり、膝関節の変形が先に起こったりと、本来のO脚はあるのですが、歪みや、姿勢の影響によるO脚も多かったりします。

姿勢の影響や、歪みによるO脚も、慢性化が進むと、本当に膝の骨が変形してしまうことになりかねませんので、早めの対応が必要ですし、変形してしまったときの対処として、無理に矯正具を付ければ、状態がさらに悪くなることもあるかもしれません。

当院の優しい整体で、関節の本来の位置関係に戻ってもらうことを目指すことは、安心、安全はもとより、体にとって、正しい選択肢の一つであることに間違いないでしょう。

膝関節だけにとらわれることなく、股関節や骨盤を含め、体全体のバランスを見ながら施術をいたします。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.4.2

このアーカイブについて

このページには、2010年12月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

次のアーカイブは2011年1月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。