2011年7月アーカイブ

坐骨神経痛と整体

| コメント(0)

zakotusinnkeituu.jpg

坐骨神経痛と言う名前がついても、基本的には特別なことはしません。

多くの腰痛で来られる方や、しびれで来られる方と同じように施術を行います。

なぜかというと...

まず、坐骨神経痛とは症状名の部類で、病名ではありません

たとえば、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などで、坐骨神経が圧迫され、坐骨神経の走行上に痛みなどが出たときに坐骨神経痛というのです。

ですので、たまたま、坐骨神経に対して圧迫等の刺激が入っているだけで、坐骨神経痛だからと言って、特別な施術をするものではありません。

ただし、坐骨神経が圧迫される箇所として、梨状筋というおしり付近の筋肉が神経を圧迫している可能性(梨状筋症候群)がある点においては、一般的な腰痛よりも注意する範囲が広がります。

それでも、一般的な腰痛に対しても、お尻や股関節を含めて、骨盤の施術は欠かせませんので、特別違った施術にならないことがほとんどなのです。

つじ自然整術院では、症状名、病名に関わらず、目の前の体の状態、痛みの状態などを見て施術をします

あなたの体に合わせた優しいで術ですので、安心な上に効果が期待できるのです。

ヘルニアと無痛整体

| コメント(0)

herunia3.jpg

ヘルニア(椎間板ヘルニア、頚椎ヘルニアなど)は整体で治るのか?

お医者様に言わせるとおそらくとんでもないことだと言うでしょう。

なぜなら、ヘルニアなど脊柱の異常箇所にひねりなどを加えることは、さらなる悪化につながるからです。

ただし、当院の無痛ゆらし整体を、もしお医者様が見たならば、そういった悪影響がないことを確認できるでしょう

さらに、そのお医者様は何ら効果がない物と捉えるかもしれません。

では、そんな体に影響が少なそうな整体で本当にヘルニアは治るのでしょうか?

結論から言うと、整体ではヘルニアは治りません

どんな手法の整体等でも無理です!

治らないと断言する整体院も珍しいと思いますが、整体のみでヘルニアが完全に治ることは稀です(ヘルニアを「痛み」ととらえるならば治りますが、ヘルニアは「突出状態」ですので。また、整体後、時間をかけて自身で突出部が治っていくことはあります)

では当院で何を治療するかというと、痛みが出ないようにするまで変化させるのです。

人の体はほんの少しの変化で痛みが出たり出なかったりするものなのです。

ちなみに、ヘルニアは、周囲の組織が正しい位置に近づけば、ほんの少しだけへこみますし、正しい位置に近づけば近づくほど、ヘルニアを異物と判断し、排除する作用がしっかりと働き、時間をかけてほぼなくなっていきます

ヘルニアが少し小さくなり、痛くなくなれば、また普通に生活出来ます

つじ自然整術院では上記を踏まえた上で体への負担を極力与えないように、効果的に改善を目指します。

また、再発防止のためにも定期的なメンテナンスをおすすめします。

冷え性と整体

| コメント(0)

hiesyou.jpg

冷え性に整体は効くのでしょうか。

まずは、冷え性の原因を考えなければなりません。

根本的に体温が常に低いのと、手足などが冷たく感じるのとは意味が違います

本来、上がって欲しい体温に対してその温度まで届かない状態が冷え性です。

ですので、触って、そんなに冷たくない手足でも冷え性の方は居られます

では、なぜ冷え性になるのか。

血流が原因という人もおられます。

ほとんど正解ですが、手足の体温がそれなりの保たれている人の、冷たくない冷え性は説明付きません。

その多くの原因は自律神経の影響と言わざるを得ません。

自律神経の機能低下に加えて血流異常があると考えます。

自律神経については

  • 心因性のストレス
  • クーラーなどのによる体温調節機能の低下
  • 栄養のバランス不良によるもの
  • 上記のような原因によるホルモンバランス機能の低下

血流異常に関しては

  • 自律神経の異常
  • 各ストレス
  • 食事、ストレス、呼吸不良などによる血液自体の質の低下

思いつくままに書きましたので、抜けているかもしれませんが、こんなイメージです。

体に起こる現象のほとんどは原因は一つではありません

いろんな要素が重なっておこります。

では、整体は自律神経に対して、また、血流に対してアプローチできるのでしょうか?

まず『自律神経』に対して(自律神経とは自分でコントロール出来ない神経のこと)

神経なので、体中に張り巡らされています。

その神経をコントロールしているのは脳です。

脳と体との神経のやりとりで必ず通るのが首です。

その首に異常があると自律神経のコントロールも甘くなる可能性があります。

整体は首の異常に対してアプローチできます

また、リラックスをして自律神経を整えると言う効果もあります。

次に『血流』に対して。

血液は当然血管を通りますが、血管が何らかの原因で圧迫されている可能性があります。

整体はその圧迫に対してアプローチできる可能性があります。

また、血流は自律神経でコントロールされていますので、そこからのアプローチ。

さらには呼吸がしっかり出来ていないと、酸素の薄い栄養の低い血液が体をめぐることになります

整体では胸郭矯正など、呼吸に対してアプローチできます。

などなど、整体で、冷え性に対してある程度のアプローチが出来ます

ただ、記述のとおり、原因は複数が重なりあっていますので、なかなか簡単に治るというものでもないのが事実です。

?つじ自然整術院では上記を踏まえ、少しずつにはなりますが、冷え性を含めた体の調子を、整体からのアプローチで丁寧に優しく施術いたします。

※余談※

世間で行われている

温めて...

リンパの流れを...

食事で...

足の筋肉を...

サプリメントで...

などは要素の一部に過ぎませんので、もし自身の冷え性の原因の多くが、その要素であるならば、冷え性は改善されるかもしれません。

しかし、多くはその場しのぎに過ぎませんので、本当の解決を望むのは難しいと考えます。

そういう意味では、整体においても、生活習慣も一緒に考えなければならないでしょう。

野球肘(上腕骨内側上顆炎)と整体

| コメント(0)

supo-tu.jpg

野球肘は、ベースボールエルボーやリトルリーガーエルボーとも言われる、『上腕骨内側上顆炎』のことです。

上腕骨内側上顆とは肘の内側の出っ張った骨のことで、ここに炎症が起きた状態のことです。

炎症の原因は、主に大きな負担が長期間にわたって肘関節にかかった事によるものです。

根本的な対策としては、肘関節を休ませてあげ、投球動作の改善を行うものです。

さて、当院の整体による改善の程度は比較的良い部類になります。

多くの場合は肘関節周囲の筋肉の使い方による、ひねりを含めた歪みが炎症の原因ですので、関節の位置の改善と周囲の筋肉を整えると、日頃から鍛えていることもあり、結果が伴いやすいのです。

また、若ければ改善が早いものです。

ただし、痛みが出てからの期間が長くなればなるほど改善をの期間はかかりますので、早めの対処が必要になりますし、痛みが無くなってからは、投球フォームなど、肘への負担の改善が必要になります。

特に成長期にある方などに対しての整体は安全が第一になると考えますので、当院の整体はその点でもおすすめになります。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.4.2

このアーカイブについて

このページには、2011年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年6月です。

次のアーカイブは2011年8月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。