2011年11月アーカイブ

股関節痛から大腿骨頭壊死

| コメント(0)

kottouesi2.jpg

股関節は荷重関節(重力がかかる関節)なので、間接にかかる負担は大きいものです。

また、肩関節と同様に各方向に動く自由度の高い関節なので、固定しておくように周囲には多数の組織があります

ですので、股関節はとても頑丈にできていますです。

頑丈ですので、多くの股関節痛は外傷(怪我)と言うより、少しの歪みが長期間股関節に負担をかけた結果というのが多いようです

なので、放おっておいてもなかなか治らないものです。

しかも周囲の組織の位置が少しズレた状態が続いていますので、ズレ方によっては、大腿骨への栄養の流れが悪くなってしまいます。

その影響で、骨頭が壊死してしまうことになってしまうのです。(ただし壊死の原因はその他多岐にわたります)

股関節に痛みがある場合は概ね関節にズレが生じています。

ズレが有るということは栄養の流れが阻害されている可能性があり、骨頭が壊死してしまう可能性があるということです。

股関節に痛みがある場合は早めに状態を把握しておくことをおすすめします。

そして、早めの対処として、当院のように高い効果を望める施術を受けるのも良いと考えています。

子供の痛みと整体

| コメント(0)

kodomo1.jpg

お子さんに整体を受けさせるのは少し抵抗があるでしょうか。

あまり変なことをされて余計にひどくなったりすれば大変です。

当院の整体は体にやさしく安全だということで、お子様もたくさん来られます。

一番多いのがスポーツでの痛み、次にオスグッドなどの成長に伴う痛み、あとは、アレルギー等です。

もちろん、その他、姿勢や側弯症など症状は多岐にわたります。

施術の効果としては、子供は回復が比較的早く、痛みなどはその場で取れることも多々あります。

とはいえ、先天的なものは治りにくいでしょうか。

子供に対して特に気を付けなければならないのは、まだまだ体の形成途中であること。

当院の整体でも子供に対しての加減には気を使うぐらいですから、やはり力技の骨格矯正の類は避けたほうが無難だと思います。

足のしびれ

| コメント(0)

sibire3.jpg

足がしびれる場合には、シビレ発生箇所から近位(胴体に近い箇所)に原因があります。

たとえば、足先にシビレがある場合には、かかと、足首、膝、股関節、腰辺りに原因がある可能性があります。

ただし、ほとんどの原因は腰にあります。(痺れでは、病院に行かれることが多いので、絞扼部位をある程度特定されてご来院される方も多いです)

足は、手ほど繊細に動く必要がなく、作りが頑丈だから、神経や血管の絞扼する要素が少ないのでしょうか。

一方、腰は自身の上体の体重を支えている上に、作業などの負担を負うので、傷害を起こしやすいものです。

傷害が起これば神経を刺激しますので、痺れや痛みになります。

足のしびれで当院に来られた場合、腰部などの原因箇所とその周囲の影響箇所の改善を行い、さらに痺れの周囲の改善を行うことで、再発のしにくい体を目指します。

ちなみに、足のしびれに関して、血管の疾患や脳の疾患、糖尿病などの可能性もあります。

当院では判断しかねますので、病院での詳しい検査をお勧めします。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.4.2

このアーカイブについて

このページには、2011年11月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2011年10月です。

次のアーカイブは2011年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。