2022年1月アーカイブ

2022.1.31

| コメント(0)

『ご迷惑をおかけいたしました。近日中に営業再開します』

先日、子供の通う学校でコロナ感染が広がり、うちの子供にも感染しました。

私達施術者は、PCR検査は「陰性」でしたが、濃厚接触者という判断(保健所からのお達しはありませんが自主判断です)のもと、お休みをさせていただいておりました。

保健所からの隔離期間「発症から10日間」から、さらに余裕を持っての再開になります。

(コロナ発覚までに施術を受けていただいた方々には大変ご心配をおかけしました)

当院では外出もかなり控えており、マスクの着用や、手指消毒なども機会があるごとに実行していますので、感染リスクについて、かなり低いものだと考えていましたが、唯一不安のあった学校から感染をもらってきてしまいました。

今後は、さらに学校からの再感染も視野に入れた感染対策を行っていきたいと思っています。

なお、当院での施術はある程度の閉鎖空間となりますが、室内の広さと人数、時間や、換気と言った点から考えても濃厚接触にはあたりにくく、現場での感染リスクは少ないと考えております。

施術場所に置きましてはも以下にある以前からの感染対策を粛々と行っていきます。

  • 〇手指のアルコール消毒(施術前後)
  • 〇マスクの着用
  • 〇室内の換気、消毒

今後とも宜しくお願いいたします。

坐骨神経痛の施術について

| コメント(0)

zakotu3.jpg

坐骨神経痛は、お尻や太ももの裏など坐骨神経領域と言われる部分に痛みや痺れなどが現れます。

坐骨神経という太い神経のどこかで障害(圧迫など)されています。

梨状筋症候群脊柱管狭窄症ヘルニアすべり症などいろいろな要因で坐骨神経が障害され、神経に刺激を加えます。

とは言え、概ね腰部の下部に障害箇所(狭窄部など)があることが多いので、腰下部への施術をするのですが、そもそも、梨状筋症候群や脊柱菅狭窄症、ヘルニアなどの方を改善をしなくてはならないのですよね

ということは、梨状筋症候群や脊柱菅狭窄症、ヘルニアなどになる原因を改善しなくてはならないということです。

そう考えると、当院では症状が一つでも原因は体の複数箇所にあると考えるのです。

なかなか病院ではない考え方(病院では原因を一つに絞り込もうとする傾向)ですので、病院で治らない痛みが改善する可能性のある施術になります。

特に、手術を考える際には、その前に、ダメ元でも当院の施術を受けて見ても良いかもしれません(当院は改善する気満々です!)

2022.1.24

| コメント(0)

★1月末までお休みしています!!

子供の通う学校でコロナ感染が広がり、うちの子供にも感染しました。

幸いにも施術者当人達はPCR検査は「陰性」でした。

子供のコロナ発覚までに施術を受けていただいた方々には大変ご心配をおかけしました。

また、1月末再開という期日は保健所からの10日外出禁止という基準にさらに余裕を持ったスケジュールになっています。

(余談にはなりますが、日ごろ行っている当院のコロナ対策において、万が一施術者がコロナ陽性であったとしても濃厚接触には当たらず、感染リスクはある程度回避(絶対ではありませんが)できると再認識いたしました)

現在、PCR検査も数が多すぎて混乱しており、結果が出るまでに予定以上に日数がかかっている状態です。

オミクロン株は、やはり軽症であることはほぼ確定だとは思いますが、高齢者への影響がまだはっきりしていない現状では、従来通りの感染対策を意識した日常生活を送らなければならないと感じます。

ご迷惑をお掛けいますが、本当に気を付けていても、このような事になってしまうご時世です。皆様におかれましてもご留意くださいますようお願い申し上げるとともに、お詫びを申し上げます。

2022.1.17

| コメント(0)

★新型コロナについて、世間ではオミクロン株の話題で持ちきりです。

ほぼ、弱毒性だということは、ほぼ確定ですが、当院の対応は今まで通り、行っていきます。

  • 〇手指のアルコール消毒(施術前後)
  • 〇マスクの着用
  • 〇室内の換気、消毒

を継続して行っていきますので、安心してください。

当院での危険因子としまして、「施術中の会話」と「密閉空間」であると考えていますので、気をつけていきます。

また、もともと会話をしながら施術することはありません。その点では安心です。

  • ★電話に出られない時があります(施術中、移動中など)お手数ですが、諦めずにお掛けなおしいただきますようお願い申し上げます。
  • ★慢性的(3カ月程度以上)な痛みがあって、一人で通院できないような体の方は、こちらから訪問できる場合があります。一度ご相談ください。
  • ★駐車場の出入り、特にお帰りの際には側面が当たらないように、また車、人の往来に十分お気をつけてください。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.4.2

このアーカイブについて

このページには、2022年1月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2021年12月です。

次のアーカイブは2022年2月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。