2022年7月アーカイブ

2022.7.30

| コメント(0)

★★★★お盆の営業について★★★★

8月11日~15日までお盆休みになります。

できれば、お盆前に施術を受けて体調を整えてからお盆をお迎え頂いたほうが良いかと思います。

★★★★コロナについて★★★★

増加傾向止まりません。一歩進んだウイズコロナが待ち望まれます。

当院では、今までも、これからも、行うことは変わりません。

  • 〇手指のアルコール消毒(施術前後)
  • 〇マスクの着用
  • 〇室内の換気、消毒

を継続して行っていきますので、安心してください。

当院での危険因子としまして、「施術中の会話」と「密閉空間」であると考えていますので、気をつけていきます。

また、施術中にこちらから痛みの確認以外の会話をすることはありません。その点では安心してください。

★★★★その他のお知らせ★★★★

  • ★電話に出られない時があります(施術中、移動中など)お手数ですが、諦めずにお掛けなおしいただきますようお願い申し上げます。
  • ★お手数でなければ、コール数を多めに鳴らしていただけましたら、助かります。
  • ★慢性的(3カ月程度以上)な痛みがあって、一人で通院できないような体の方は、こちらから訪問できる場合があります。一度ご相談ください。
  • ★駐車場の出入り、特にお帰りの際には側面が当たらないように、また車、人の往来に十分お気をつけてください。

2022.7.16

| コメント(0)

コロナについて、また増加傾向。気持ち的には通常の生活になりつつありましたが、また自粛寄りになるのでしょうか。

当院では、今までも、これからも、行うことは変わりません。

  • 〇手指のアルコール消毒(施術前後)
  • 〇マスクの着用
  • 〇室内の換気、消毒

を継続して行っていきますので、安心してください。

当院での危険因子としまして、「施術中の会話」と「密閉空間」であると考えていますので、気をつけていきます。

また、もともと会話をしながら施術することはありません。その点では安心してください。

  • ★電話に出られない時があります(施術中、移動中など)お手数ですが、諦めずにお掛けなおしいただきますようお願い申し上げます。
  • ★お手数でなければ、コール数を多めに鳴らしていただけましたら、助かります。
  • ★慢性的(3カ月程度以上)な痛みがあって、一人で通院できないような体の方は、こちらから訪問できる場合があります。一度ご相談ください。
  • ★駐車場の出入り、特にお帰りの際には側面が当たらないように、また車、人の往来に十分お気をつけてください。

セーバー病(シーバー病...かかとの成長痛)

| コメント(0)

seityoutuu1.jpg

セーバー病(シーバー病)と言う病気があります。

踵(かかと)の成長痛と言われます。

ちなみに、オスグットは膝の痛みになりますが、セーバー病もオスグットも起こっていることは同じようなものです。

オスグットは太ももの筋肉が、膝の付着部を引っ張り、痛みが発生している状態。

セーバー病(シーバー病)はふくらはぎの筋肉が、踵の付着部を引っ張り、痛みが発生している状態

各筋肉が引っ張ってしまう原因は、成長痛と言われるように、急激な成長(骨の成長に筋肉がついていかない状態)と、筋付着部の成長過程における軟弱性によるものとされています。

また、過度の運動による筋肉の硬化収縮も悪化の要因とされています。

さて、当院では、セーバー病に付きましても、上記の原因以外に、歪みの要素を重要視しています。

関節にまつわる歪みは、筋肉の張力に少なからず影響しているものなのです。

たとえば、セーバー病を含む成長痛で、その場で痛みばが取れてしまうことがあるのですが、もし、骨の長さ、骨の軟部の原因が主であればその場では取れないと思いますが、歪みならばその場で取れてしまう痛みがあることも、私的には納得なのです。

痛みの箇所は、ほぼ怪我の状態ですので、当たれば痛い状態は当分続きますが、そこに刺激が入らない限り痛みが起きない事が多いです。

早めに周囲の状態を正常に近づけて、痛みの箇所を開放し、変形が進まないように対処することが求められます

是非当院も選択肢に加えてください。

月別 アーカイブ

ウェブページ

Powered by Movable Type 8.4.2

このアーカイブについて

このページには、2022年7月に書かれた記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2022年6月です。

次のアーカイブは2022年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。